イベント/セミナー

【11/14(金)】若手経営者・アトツギ大集合!事業承継セミナー開催結果

「若手経営者・アトツギ大集合!事業承継セミナー」を開催しました。
若手経営者・アトツギ向けのセミナーはBeパレットふじでは初めての開催となりましたが、20名の方にご参加いただきました。

1.事業承継の現状とステップ

事業承継の基礎知識や事例について、静岡県事業承継・引継ぎ支援センター(※) 吉川様からご講演をいただきました。
※静岡県事業承継・引継ぎ支援センター:国が各都道府県に1つずつ設置している、事業引継ぎに特化した公的な支援機関。

吉川コーディネーター

事業承継問題は法人で「必ず」「定期的に」発生する経営課題でありながら、後継者候補に承継の意思を伝えられていない経営者が非常に多い現状があります。しかしながら、承継は、経営権だけでなく、資産や人材、技術といった財産、意思を引き継ぐものであり、長期間の準備とコミュニケーションが必要とのお話がありました。事業承継の選択肢として、親族内承継、従業員承継、第三者承継があり、それぞれのメリット・デメリットを教えていただきました。

Beパレットふじでは、静岡県事業承継・引継ぎ支援センターのコーディネーターの方が、月に1回、相談対応をしております。何度でも無料で相談が可能ですので、事業承継に悩む方はお気軽にご相談ください。

2.事業承継に対する当事者の想い

30代で家業の経営者となった当事者から、その想いや、事業について整理をすることの重要性について、株式会社 斎藤鐵工所 齊藤様からご講演をいただきました。

・株式会社 斎藤鐵工所 齊藤 雄大 氏
創業100年を超える老舗の製紙機械メーカー「株式会社 斎藤鐵工所」の6代目社長。歴史ある家業と、富士市の地場産業を守るべく挑戦した第5回アトツギ甲子園(※)にてファイナリストに選出。

※アトツギ甲子園
事業承継の促進や後継者のチャレンジの支援を目的に、国が開催しているプレゼンテーションコンテスト。齊藤さんが挑戦された前回大会には全国から189人がエントリーしましたが、書類審査・地方予選大会を経て、ファイナリスト18名に齊藤さんが選出。ファイナリスト選出は本市初の快挙。

齊藤社長

齊藤社長は大学卒業後、金融機関で勤務したのちに1度は家業に戻ったものの、家業への葛藤から金融機関に転職した経歴があります。しかしその後、家業に再入社し、家業を継ぐことを決心されました。

そんな齊藤社長が事業承継の覚悟を決めたのは、アトツギ甲子園に挑戦して、全国同世代のアトツギと出会ったことが大きなターニングポイントだったとのお話がありました。アトツギ甲子園にチャレンジしたことで、家業の強みを再発見できたこと、社員にポジティブな反応があったことなど、様々な変化についてお話をいただきました。

アトツギ甲子園はアトツギにとって唯一無二の場ですので、39歳以下の中小企業後継者・後継予定者の方々、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。Beパレットふじでは、自社で成し遂げたいことを言語化するご支援もしております。

3.先輩経営者に聞く!トークセッション

・登壇者
静岡県事業承継・引継ぎ支援センター 吉川 様
株式会社 斎藤鐵工所 齊藤 様
伊藤金物 株式会社 伊藤 様

・モデレーター
Beパレットふじコーディネーター 中村 氏

・伊藤金物 株式会社 伊藤 様
1964年創業の資材専門商社である「伊藤金物 株式会社」の3代目社長。工場用品や土木資材、配管材料など、ものづくりの一番近くで寄り添い、企業の資材調達をサポート。また、地域とともに脱炭素・ゼロカーボン社会の実現を目指している。

伊藤社長

テーマ1として「承継前後に訪れる壁と乗り越え方」についてお話しいただきました。
税務のほか、まだ経験の少ない自分が継ぐことの不安がある中で、静岡県事業承継・引継ぎ支援センターやBeパレットふじなどの公的支援機関や、信頼できる相談者を見つけることの重要性についてお話がありました。

テーマ2として「承継をきっかけとした新たな挑戦」についてお話いただきました。
新たな挑戦をする際に、やりたいことを先輩経営者や社員・支援者などに伝えて相談することも必要だとお話がありました。

また、経営者となって8年経つ伊藤社長からは、「経営者となった当初は辛いことが多かったものの、数年後には様々な事業ができていて経営者が楽しいと思えるようになった」との話がありました。
一方で、社長としていろんなことをできるが故に、方向性が合っているのか不安になった経験から、同友会に入り仲間と語り合ったことが良かったとのお話がありました。

トークセッション

最後に、先輩経営者からのメッセージとして、伊藤社長や斎藤社長からは「孤独にならず、誰かに相談してほしい」「先代社長が元気なうちに、早く承継の準備を始めてほしい」「チャレンジを通じて想いを発信することで、周囲を巻き込んでいってほしい」とおっしゃっていただきました。

4.交流会

最後に参加者同士の交流会を開催しました。参加者はアトツギの方が非常に多く、横の交流を持つ場として積極的な交流がされていました。
Beパレットふじでは、今後も若手経営者・アトツギや、新しいことにチャレンジする方を応援するため、セミナー・イベント等を開催します。ぜひ次の機会にご参加ください。

ゼロからわかるChatGPT活用術セミナー 参加者…
無料相談予約はこちら